fc2ブログ
毒親に20年以上蝕まれた女性の結婚Diary
毒親(1,000万円の生活費を要求されたり、家に軟禁されたり、交際相手を脅迫されたり等々)に育てられた27歳。私と同じように毒親に育てられ自由に恋愛や就職が出来ず苦しんでいる人たちのお役に立てるように書かせて頂きました。また、現在第一子を出産し子育て中なので子育てについても書きます!後は主人との日々の出来事も更新します(*^^*)
毒親との闘い後…主人と姫と王子家族4人のstory🌸 460ページ【出張のお土産🩵】

出産してから13日👶🩵

体調も戻ってきて元気に過ごしてます‼️


悪露はまだ出てるけど少しずつ量も

減ってきている👌🏻


今は主人の実家でお世話になってて

ご飯とか洗濯とか全部してくれて有難い🙇‍♀️






10月からは家に戻って家族4人で

暮らす予定😊


2人がいっぺんに泣いたりすることと増えて

大変だと思うけど4人での生活楽しみ💓


昨日は主人が出張で岩手まで行ってた🚄


大変だったと思うけど帰りがいつもより

早かったから嬉しかった✨


お土産に岩手の月と大宮でたい焼きを

買ってきてくれた😳


岩手の月はシフォンケーキの中に

カスタードクリームが入ってて美味しかった😋


202309221448019f6.jpeg


202309221448182fc.jpeg


たい焼きは餡子を食べたけどやっぱり最高👏🏻

本当にありがとう🥲





スポンサーサイト



赤ちゃんの授乳や栄養、タイミング、固形物はいつから?夜泣き対策は?


育児の初めての一歩。


赤ちゃんを授かると、新たな疑問が山ほど湧いてきますよね。







 


例えば


 


授乳っていつから始めればいいの?


ミルクと母乳はどちらがいいの?


そもそもそれぞれどういう違いがあるの?


初の固形物はいつからが適切?


夜泣きがストレスになるっていうけど、上手な寝かせ方ないかな~


 


などなど。 


 


大丈夫!


 


みんなこれらのことが疑問だったんです。あなただけじゃないですよ。


 


私だってそうだったんです。


 


今回は、これらの育児の謎を解き明かしていきますよ~。


 


正しい知識を知り、一緒に子育てのスタートを切りましょう!


 


 


授乳のタイミングや方法は?


 


授乳といえば、赤ちゃんの成長と栄養摂取には欠かせないもの。


 


初めての子育てでは、授乳のタイミングや方法についての理解が乏しいですよね。


 


授乳のタイミングは、生後01ヶ月です。


 


この時期、赤ちゃんは「新生児」と呼ばれ、


 


授乳が特に重要な時期なんです!授乳を想定しているから、乳首への吸い付き反射が強いんです。


 


需要に応じて授乳するわけですが、新生児は通常、23時間ごとに授乳します。


 


多いな~と感じませんでした?


 


2,3時間に一回授乳だったら、外に出かけている最中も授乳を気にしてなければなりませんね。


 


ただ、2,3時間というのはあくまで目安。


 


赤ちゃんがお乳を欲しがってる兆候が見えたら、これよりも早い時間で授乳したっていいの。


 


お乳を欲しがっているサインは、泣いたり口をパクパクさせたりする行為です。


 


授乳時間は通常、20分~40分程度必要です。


片側の胸で15分ずつ授乳するのがおすすめですよ。


 


生後1ヶ月から6ヶ月になると、乳児期に入ります。


この時期は新生児の時より授乳の間隔が長くなります。


 


目安としては2時間半から4時間ごとですが、個人の成長の程度によっても違ってくるので、赤ちゃんによって頻度を調整してくださいね。 


  


ついでに授乳方法についても解説しておきますね。


 


授乳する時は快適な姿勢でおこないます。立ちながら授乳するママもいるけど、正しくは座っておこなうこと。


 


ママが快適だと感じる姿勢でおこなってくださいね。


 


背もたれのある椅子やクッションを使い、背中と腰をサポートするとグッド!


赤ちゃんの頭と体をしっかりと支え、正しい位置に乳首を持っていきます。


 


赤ちゃんの口に乳首を持っていったら、乳首と乳輪の大部分が赤ちゃんの口に入るようにします。


 


赤ちゃんが吸うのを待ちます。吸い付いたら乳首を離さず、赤ちゃんが十分に吸えるように支えてあげましょう。


 


赤ちゃんが吸うリズムに合わせてゆっくりと授乳を進めます。


 


 


赤ちゃんが満足するまで授乳を続け、自然なタイミングで終えます。


終了のサインは、赤ちゃんが自分から乳首を離した時です。


  


授乳は母子の絆を深め、赤ちゃんの成長に欠かせないもの。


 


赤ちゃんの成長やニーズに合わせて、授乳のスケジュールや方法を調整してみてくださいね!


  


ミルクと母乳の違いって?


 


初めてママになる方にとっては、ミルクと母乳の違いが今一つよくわからないかもしれません。


 


ミルクと母乳は、どちらも乳児の栄養源となる飲み物。でもその性質は異なります。


 


ミルクの原材料は、一般的には乳製品です。


市販のミルク製品は、牛乳をもとにしています。


 


一方で、母乳は母親の乳腺から分泌される生体液です。母親の体内で作られ、新生児の栄養源になります。


 


ミルクと母乳とでは原材料が根本的に違うわけです。だから栄養価にも違いがみられます。


 


ミルクは乳酸、ビタミン、ミネラル、タンパク質、脂肪、炭水化物などの栄養素を含んでいます。


一方で母乳は、赤ちゃんの成長と発達に最適な栄養バランスです。


 


抗体、ホルモン、酵素などが含まれ、免疫系のサポートや消化を強化してくれます!


 


さらに、母乳は赤ちゃんにとって消化・吸収しやすいんです。


 


それに、母乳に含まれる抗体は、赤ちゃんを感染症から保護するのに役立ちます。


母乳は成長段階に応じて栄養価も調整できるので、総合的にみるとミルクより母乳のほうが赤ちゃんの健康や成長に寄与するでしょう。


  


母乳には赤ちゃんの免疫力向上、消化促進、母子の絆強化など多くの利点があります。ミルクじゃダメなわけではないけれど、特に新生児期においてはミルクより母乳が適してますよ。


  


離乳食はいつから始めるべき


 


乳児期の後半から離乳食を導入できます。


 


一般的には、生後6ヶ月あたりからです。


 


この時期になると、赤ちゃんの消化器系や姿勢が発達してくるため、固形食をとる準備が整うのです。 


 


離乳食を始める前に、赤ちゃんが固形食を摂る準備ができているか確認するためにも、次のような条件を確かめてください。


 


 ・赤ちゃんの首がしっかり据わっている


・赤ちゃんの舌を前に出す動作が減り、舌を使って食べ物を飲み込めるようになっている


・親の食事を見つめるなど赤ちゃんが固形物に興味を示している


  


このような兆候が現れているなら、離乳食を始めてもいいころ合いでしょう。


  


ただ、いきなりしっかりした固形物を食べさせるのはおすすめしません。固形食といっても、最初は消化しやすい軟化状のものを与えましょう。


 


典型的な例でいえば、米粥、オートミール、バナナ、アボカド、野菜のピューレなどです。


 


 最初は柔らかくて消化のいいものを与え、だんだんと新しい食材に移行してください。


 


新しい食材を導入する際は一つずつ与え、数日間様子を見てアレルギー反応や消化の問題がないか確認しておくと安心です。


 


本来固い食材でも、蒸して柔らかくしたり、ミキサーで滑らかにしたりすると赤ちゃんの体に優しくなります。


 


小さなスプーンや指で、少量ずつ赤ちゃんに食べさせてみるといいですね。


 


離乳食は母乳やミルクの代わりに与えるものと考え勝ちですが、正しくは「補完」です。


 


赤ちゃんの主要な栄養源は、離乳食導入後も授乳またはミルクであるべきなので、気を付けてください。


 


離乳食を始めたからといって、授乳をストップしていいわけではないのです。 


 


赤ちゃんの夜泣き対策は?


 


 


子育て中に最もストレスになりやすいといえば、夜泣きです。


 


赤ちゃんの夜泣きがひどくて眠れず、疲労がたまってしまうママさんは多いですよね。


それに、夜間も授乳が必要です。新生児は夜中に起きて食べるのが普通です。


 


ママは眠くても赤ちゃんに授乳する必要があるのです。


 


 


そして夜泣き。授乳は終わっていても、夜泣きが激しかったら赤ちゃんを寝かしつけるために起きなければなりませんね。


 


夜泣きが頻繁なほど睡眠を阻害されてしまいます。


 


新生児期から乳幼児期にかけて夜泣きがみられます。


 


夜泣きはストレスの要因になりますが、夜泣き対策をすれば


赤ちゃんとママの両方が質の高い睡眠を楽しめます。


 


以下、夜泣き対策の方法を厳選しました。


 


1.規則的なスケジュールにする


 


赤ちゃんは規則正しいスケジュールを好みます。


 


授乳、おむつ交換、寝かしつけなどの日中のルーティンは、毎日バラバラではなく一定のリズムにしておきましょう。


 


夜間も似たようなスケジュールを保っていれば、赤ちゃんは快適に眠ってくれます。


 


2.環境整備


 


赤ちゃんが快適に眠れるように、静かで暗い部屋、適切な温度に設定しておいてください。


赤ちゃんのお気に入りの毛布やぬいぐるみなども役立ちます。


 


3.ホワイトノイズや子守唄もおすすめ!


 


赤ちゃんは精神的に安心するとスーッと眠りに入っていけます。


 


赤ちゃんに安心感を与えるためにも、ホワイトノイズや子守唄を流しましょう。


 


ホワイトノイズとは、騒音と感じられる周波数成分を均一に含むので、騒音を打ち消す効果が期待できる音です。


 


換気扇やテレビの砂嵐のような、「サーッ」「シーッ」「ゴーッ」といった音が特徴的です。


 


これらの音が周囲の騒音を遮断し、赤ちゃんの安眠を助けてくれるのです。


   


4.あらかじめ授乳やミルクの準備をしておく


 


赤ちゃんが夜中に母乳またはミルクを求めるのは予想できることです。


 


その時になって慌てて準備するのではなく、すぐ対応できるように事前に用意をしておきましょう。


 


5.優しく抱きしめる


 


これは実際に夜泣きが起こった時にとるといい行動ですが、抱っこして優しく抱きしめてください。


 


これが夜泣きを和らげる王道テクニックです。


あやすイメージですね。


 


暖かく、安心感を与える抱擁で赤ちゃんに安らぎを与えましょう。


 


6.ボトルやおしゃぶりを活用する


 


おしゃぶりやボトルを赤ちゃんに吸わせてください。


 


授乳中のように、何か吸えるものがあると赤ちゃんはリラックスできます。口に何かを含ませることにより、ワーワー大きな声で泣きにくくなり、夜泣きがやむことが期待できます。


 


ちなみに私は赤ちゃんの頃、指しゃぶりをよくしていたようです。


口に何かを入れておくことで安心できたからなのでしょうね。


  


 


ただし、夜泣きがあまりに長引いたり激しかったりする場合、深刻な疾患が関係しているかもしれません。


 


赤ちゃんは、何か不快な症状があって夜泣きをする時もあります。


例えばお腹や耳の痛みを感じてSOSするために泣いているのです。


 


この場合は単なる夜泣きと判断してあやすだけでは不十分です。医師の診断が必要です。


 


いずれにしても、夜泣きはどんな赤ちゃんも通る道であり、親御さんもそれに対応しなければならないということ。


 


夜泣き対策をしても完全に防ぐのは難しいですが、規則的なスケジュール、快適な環境、優しいケアに工夫すれば、夜泣きの頻度や激しさを軽減できるでしょう。


 


いかがでしたか?


 


初めてのママは不安もいっぱいだと思いますが、ここで学んだことをご参考に、ぜひ


赤ちゃんと快適な育児をすすめてくださいね!


 


育児はわからないことだらけ、ストレスだらけでもありますが、新鮮で楽しいこともいっぱいあります!


 


なんといっても、可愛い我が子が成長していく姿をみるのは、とても愛しくて素晴らしい体験です。


 


快適な育児でお子さんと一緒にママも成長していってくださいね!


 


202309181806335d4.jpeg









毒親との闘い後…主人と姫と王子家族4人のstory🌸 459ページ【阪神18年ぶりリーグ優勝🏆私も子育て頑張ろう💓】


結婚して子供を育てる母親となり、


色々な大変さも実感する今日この頃。







 


出産するには早いほうがいいし、


30歳までに産み育てるほうが好ましい。


 


女性の出産適齢期もあるし、


35歳では既に高齢出産である。


 


若いうちに産んでおいたほうがどうせ


育てるなら楽だからだ。


 


40歳も過ぎて子育てするのは自分も


歳を取るから大変になってくるものだ。


 


確かに子供がいないとお金は浮くし、


養育費もかからずに済む。


 


けれど、子供がいるほうが賑やかな


家庭を築くことができる。


 


このように世の中はまさしく


トレードオフだ。


 


子育てをすれば自分の自由な時間はなくなる現実があるが、生涯独り身も寂しいものだ。


 


子育てに悩みはつきものだし、


これはという正解な子育てなんて


存在しない


 


仕事と子育ての両立は難しいものだから


会社での育休などの制度の拡充が


されるほうがいいと思う。


 


小さい子供がいるとお金が


かかるだけでなく、時間も奪われるけど


その分、子供の笑顔も見ることができる。


 


可愛いとつい怒るとか叱るということが


できなくなりがちだが、お母さん自身が


リフレッシュできれば、子供とも対等に


向き合えるし、あまり怒ることも


なくなるものだ。


 


結婚が恋愛のゴールだと思う人もいるけど


それは人それぞれだ。


 


他の人と違うと親が気にしたり、周囲の子と異なるだけで心配したりと子育てには色々な懸念要素があるけど、みんな違うからいいのだと思う。


 


それぞれの個性があり、


ダイバーシティが成り立つからだ。


 


子育てをして家事をして、


そして仕事をして、充実した日々の暮らしを送っている。


 


育児は本当に大変ですし、苦労しますから


親のリフレッシュが重要。


 


お金以上に子供に価値があるし、


人に意味がある。


 


お金は単なる硬貨であり通貨であり


紙幣です。


 


大事なものですが


お金とはあくまで数値なのです。


 


それよりも子供を育てるという経験に


価値があると思う。


 


節約も大事ですが、何よりも健康が資産。


 


お金も大事だけど、それよりも大事な物ってあるよね。


 


健康とか仕事環境、子育て環境とか大事な


ものは人それぞれ違うけど、それも価値観の違いだし、個性があってまたいい。


 


節約術としては様々な方法があるけど、


飲み物を持参するとかいう方法もある。


 


ペットボトルを買うのは便利だけど、


いつも買っていれば数千円、数万円と


塵は積もって山となるから


結構な出費となる


 


子育てに節約はマストだし節約はしたほうが賢い生き方と言える。


 


ふるさと納税を利用する手もあるし、


返礼品で得することもある。


 


外食費は頻繁にするとバカにならないから、外食をほどほどにして自炊などの工夫は


必要だと言える。


 


格安スマホに変えるというのもありだけど、電波が悪く使いづらいので、一概に


格安スマホが一番いいとは言えない。


 


他にも節約術はある。


 


保険の見直しが大切だし、ポイントの利用やキャッシュレス決済を使うことで使った


額が把握しやすくなる。


 


ポイントを貯めて買い物することで


節約が可能となる。


 


整理整頓も大事だから、身の回りの物を


整理することで買いすぎていないか、


不要な物はないかチェックしたほうがいい。


 


節約だからといっても安物買いの銭失い


避けたいものだ。


 


要するに、安いからといって


買いすぎてしまうのだ。


 


エアコンをつけないなどの節約術も


良くない。


 


夏場は命に関わるので


エアコンは必須だからだ。


 


子育ては大変だけど、頑張っている


ママさん素晴らしいのは間違いない。


 


子育てに節約は必須だけど、


楽しく節約するほうがいいに決まっている。


 


どうせ節約するならば楽しくやろうと


思う今日の夏の過ぎし日。


 


結婚して子育てして生きていくことは


立派だと思う。


 


子育てママさんを応援するような


社会の環境が必要だと思うし、


それに経済的にも育児をサポートする


社会体制も必要だ。


 


子育て中の節約は時に苦しく


でも工夫次第で楽しくも


乗り越えることができる。


 


子育てにも悩みはつきものだけど


それは養育費だけの問題ではなく、


叱り方がよく分からないということまでも


悩みの種はつきない現実がある。


 


でも、それ以上にやりがいと苦しい以上に


成長が楽しみだという目に見えた楽しみも


ある。


 


子供の成長は早く、あっという間に


20歳になるし、その過程はまさしく


光陰矢のごとしであり、意外に長いようで


短いものだ。



だからこそ、今を生きる、一生懸命に生きることが大切で時間を無駄にしてはいけないと感じる。


 


節約も今後生きていくための知恵であり、


子供と共に成長していくのが親である。


 


秋は秋で美味しい味覚が沢山あるので、


美味しく味わいながら楽しく


過ごしていきたい。


 


梨も美味いし、栗を堪能しても最高だから、秋は味覚の秋というだけのことはある。


 


結婚を経て出産し、子育てというプロセスを超えていく中で成長していくことが


できるが、親だって神様ではなく人間なので欠点もあるものだ。


 


そうした苦しみの過程を乗り越えていき、


欠点も受け入れながら、子供が言うことを


聞かないことを許し合いながら、


成長を楽しんでいきたいと思う秋の夜。



最後に阪神リーグ優勝


おめでとうございます!



退院日の朝食🥣


20230916174647a6b.jpeg



Twitter:@dokuoyabusters



 Instagram:dokuoya_buster



 Twitterとインスタやってるので


よければ見にきて下さい🙇‍♀️✨








毒親との闘い後…主人と姫と王子家族4人のstory🌸 458ページ【入院生活終了👏🏻✨】

昨日、やっと退院の日になってお家に

帰ってきました🏠


耳の検査も終わって

特に異常はなかったらしく一安心😮‍💨


でも姫の時とは違って黄疸が少し気になるけど

治療する程ではないみたい💦






白目が黄色いけどそれも2ヵ月くらいで

元に戻るみたいでよかった👏🏻


最後の夜ご飯はお祝い膳😆


202309141440038aa.jpeg


デザートまで付いてた🍨


20230914144118d73.jpeg


すごく美味しかったし、何もしなくても

ご飯が出てくるって素晴らしい👍🏻


退院してからはしばらく主人の実家で

お世話になるけどお家帰ったら家事も頑張るぞ💓


早く家族4人で過ごせるのが楽しみ‼️


これからクリスマスとかお正月とか

色々な行事があるので思い出たくさん

作っていきたいな💛


数日間だったけどお世話になった病室🏥

ありがとうございました🙏🏻


202309141451291c5.jpeg






毒親との闘い後…主人と姫と王子家族4人のstory🌸 457ページ【退院に向けて✨】

今日で出産してから3日目😊

病院での生活も後少しで明日には退院予定👏🏻


生まれてきてくれたその日から同室で

大変なことも多いけど、何とか頑張れてる✨


あまり夜泣きをしない子なので、今はすごく

助かってるけど帰ってからが心配💦






明日にはお家で家族と過ごせるし

姫に会うのも楽しみ💓


私が入院している間にどんどん成長して

色々な事が出来るようになってるみたい😳


子供の成長は早いなって感じた😅


昨日の貧血を調べる採血があったけど

結果も問題ないらしく大丈夫みたい👌🏻


20230912110238197.jpeg


色々なところが筋肉痛だし、腰も痛くて

点滴したところも腫れてて痛いけど

赤ちゃんが可愛いので頑張れてる自分すごい🤣


今日は退院にむけての診察や説明が

あるのでちょっとバタバタだけど

頑張ります😆







プロフィール

dokuoya07

Author:dokuoya07
ようこそ!毒親バスターブログへ!!

香川県出身の27歳。26歳まで実家で暮らしていて、アルバイト先で出会った夫と現在は福岡県で暮らしています。

恋愛や就職先など全て管理されている人たちの参考になればと思い書かせて頂きます(*^-^*)



最新記事



最新コメント



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



フリーエリア



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR